西野亮廣著|『新・魔法のコンパス』

著者:西野亮廣
初版:令和元年5月24日

こんにちは、ヒデです。

今回は、西野亮廣さんの「新・魔法のコンパス」を紹介します。

 

 

昨日までの常識が今日の非常識になって、昨日までの非常識が今日の常識になる。

そんな変化の激しい時代は、いとも簡単に過去の常識にしがみつきすぎた人間を容赦なく斬り捨てていきます。

薄情なほどに...

不安で震えて当然です。

世間のルールと合わせることができないことがあって当然です。

やりたいことが見つからなくて当然です。

猛スピードでルールチェンジが繰り返される時代だから、「どれだけ時代が変わっても変わらない普遍的なルール」を本書は教えてくれます。

「時代の歩き方」を

ボクたち人間は〝知らないものを嫌う性質〟を持っています。  

ですが、未来を知ろうとしない限り、未来を迎えることができません。  

「なんか、よく分からないけど、怪しい」と蓋をしてしまったモノの中に、人生を豊かにする選択肢が眠っているんです。 

だから、「知ること」から逃げちゃダメです。

 

 

お金は「他者に提供した『価値』の対価」

たとえば「おむすび」を握ったとします。 その「おむすび」を、お腹いっぱいの人に売るのと、お腹ペコペコの人に売るのとでは、「提供した労働量」は一緒なのに、「おむすび」一個あたりの値段が変わってきますよね。 

理由は、「提供した価値」が違うからです。


山の上で売っている缶ジュースは、どうして高いのか?


それは「缶ジュースを山の上まで運ぶコスト(人件費)がかかっているから」って言われますけど...

今後、ドローンが自動で山の上まで缶ジュースを運んでくれるようになって、「運ぶコスト(人件費)」がかからなくなったら、山の上の缶ジュースは安くなるのでしょうか?

答えは「安くならない」です。

汗を流して山を登ったお客さんは、地上にいる時よりジュースを欲しているから。

山の上で売られている缶ジュースは、「提供した労働」で高くなっているわけじゃありません。

「提供した価値」で高くなっているんです。  

とにもかくにも「価値」なんです。

====

サラリーマンは、「お金=提供した労働の対価」という考えの人が多いです。

もっと言うと、「お金=我慢の対価」という考えを持っていて、汗水を流さずにお金を手に入れることは『悪』としてしまいます。

このサラリーマンが言う、「お金が欲しければ労働量を増やせ」 という思考は、マジョリティだと思いますが...

お金の本質は、そこにはありません。

お金は「提供した労働の対価」ではなくて、「提供した価値の対価」なんです。

決して汗水を流して働くことを否定しているわけではありません。

「労働量」と「収入」は必ずしも比例関係にあるわけじゃないと言うことです。

====

そもそも、収入が高い人と低い人の違いは何?


世の中には、給料の安い人と、給料の高い人がいますよね。

その違いは、「希少価値」なんです。

「100人に一人の人材」になるか、「100万人に一人の人材」になるか当然、替えが効かない人材になったほうが収入は増えますよね。

====

『1万時間の法則』

1万時間の法則とは、ある分野のエキスパートになるには1万時間の練習・努力・勉強が必要だという理論です。

ザックリ説明すると、一つの分野に『1万時間』費やせば、100人に一人の人材になれますよって話なんです。

====

希少価値を効率良く上げる方法

たとえば、最初に『A』というモノに1万時間を費やしたとします。

まずは『A』に1万時間を投下して、「100人に一人」の人材になります。

次は、まったく違う分野『B』に1万時間を費やす。 

そうすると『B』でも「100人に一人」の人材にりますよね。

この『A』と『B』の両方を兼ねている人間は、「100人に一人×100人に一人」なので、1万人に一人。  

この瞬間に希少価値が一気に上がるんです。

====


ヨット理論


人生には、「追い風」「向かい風」「無風」の三つの「風」が入れ替わり立ち替わりやってきます。

みんな「追い風」が吹くことを願っていますよね。

それが無理なら「無風」であることを願うはず。

つまり、「向かい風」だけは避けたいと...

だけど、その順番で「風」を捉えていると、少し勿体無いんです。

ヨットは『追い風』だと前に進むし、『向かい風』でも帆の傾け具合で前に進むんです。  

ヨットがピクリとも動かないのは『無風』時なんです。

つまり、一番やっかいなのは『無風』のときです。

なので人生で、本当に避けなきゃいけないのは『無風』なんです。

定位置にいるようだけど、実際のところはジリジリと後退しています。

だって、周りが前に進んでいるんですから。

====

夢を追いかける人間には「責任」がある。

今、キミのまわりには、たくさんの人がいる。その中には、その昔、夢を持ち。どこかで折り合いをつけ、夢を捨てた人がいる。

そんな中、キミは、彼らが折り合いをつけて捨ててしまった夢をまだ持ち続け、 そして、その夢を叶えようと頑張っている。  

夢を捨てた彼らにしてみれば、夢に向かって走るキミの姿は目障りで仕方がない。 キミの夢が叶ってしまったら、「夢は叶わないから、もう諦めよう」と折り合いをつけた〝あの日〟の自分が間違いだったことを受け入れなきゃいけなくなるからだ。 

当然、「俺も諦めたのだから、お前も諦めろよ」という力学が働く。

キミは、皆が捨てて今はもうゴミになってしまった夢を持ち続けている『ゴミ人間』で、彼らからすると、キミは酷く汚く、そして酷く臭い。

彼らは執拗にキミの足を引っ張ってくるだろう?  

人間が感情の生き物である以上、この理不尽が世界から無くなることはない。

いつまで、その場所にいるつもりだ?

キミが終わらせるしかないんだよ。  

誰よりも行動し、誰よりも情報を収集し、絶望とも呼べる量の努力をして、たくさんの傷を負って、夢を見始めたあの頃の自分の想いを背負って、頭上にかかった鉛色の雲を抜けて、その上に行け。

キミが重力圏を突破して、彼らが諦めた夢を代わりに見せてあげることを約束すれば、その時、キミの夢は彼らの希望になる。  

キミが彼らを助けてあげるんだ。

それが夢を追いかける人間の責任だ。

それがキミの責任だ。

 

 

どんな時代にも通用する「普遍的な内容」でした。

まさに、今後の人生の道標「コンパス」になってくれる1冊です。

ではでは、また( ̄^ ̄)ゞ

 

 

 

ちきりん著|『自分のアタマで考えよう~知識にだまされない思考の技術~』

著者:ちきりん
初版:2011/10/27

 

 

 

①「知っている」と「考える」はまったく別モノ

片面だけの思考ではダメ!

世の中の情報は、どんなモノもよい面と悪い面がある。その情報をみて考えられることをすべて列挙しろと言われたら、よい面と悪い面の両方が出てくるのが「知識にだまされていない純粋な思考」なんです。

ある情報から楽観的なこと、悲観的なこと、どちらかしか読み取れないのは、最初からバイアスがかかっているから。

固定観念」「既成概念」...つまり「もともと知っていること」に影響されている状態です。

「思考」は「知識」にだまされる

あるデータを見たときに、いろんな「知識」を自分の頭の中から無意識にひっぱり出して、それらの知識に基づいて、データを自分の知識に合うように解釈してしまう。

これは、「思考」ではなく「知識」による思い込みである。

「知識」は過去!「思考」は未来!

知識が思考の邪魔をするため、よく知らない分野では革新的なアイデアに寛容な人も、専門分野では驚くほど保守的になってしまう。

これは、保有する知識が多すぎるとどんなに斬新なアイデアを聞いても知識によって「そんなことは不可能だ。できるわけない」と否定してしまうからです。

「詳しくなればなるほど、その分野での新しいアイデアに否定的になる」

つまり、「知識が思考の邪魔をしている」状態。

反対に思考力のある人は、時代が変わり、世の中が変わり、新しい情報に触れたとき、過去の知識ではなく、目の前の情報から考えることができる。

それが「考えることができる人」「時代の変化に気がつく人」と言えるでしょう。

知識=「過去の事実の積み重ね」
思考=「未来に通用する論理の到達点」

自分の頭で考える=「知識と思考をはっきりと区別すること」

①まとめ

・何かの情報を得たときは、「よい面」「悪い面」両方を考える
・過去の知識からの思い込みではなく、目の前の情報から考える

・知識と思考をはっきりと区別し自分の頭で考える

 

②「決めるプロセス」


情報ではなく「意思決定のプロセス」が必要

会社の会議で十分すぎる情報があるのに何も決まらないのはなぜか?

それは「誰も何も考えていない」からです。

みんな「情報を集めて分析する」...そんな作業に熱中しているだけなんです。

しかし意思決定に必要なのは「どうやって結論を出すべきなのか」ということなんです。

なにかを決めるときには「情報」とは別に「意思決定のプロセス」が必要です。

情報ばかり集めて、「どういう情報があれば、どんな結論を出すべきなのか?」という意思決定プロセスについて何も考えていなければ、どんなに情報が集まっても何も決まりません。

意思決定プロセスが明確になれば、必要な情報だけを集めることができる。

たとえば「品質にかかわらず1万円以上の服は買わない」という意思決定プロセスをもっていれば、ブランド店に行く必要もないし、ネットで価格を絞り込んで検討できます。

つまり、先に意思決定プロセスが決まっていれば効率的に情報をあつめられるんです。

「考える」とはインプットをアウトプットに変換すること

「情報を集める」「情報をグラフ化する」「話し合う」これらは全て、「考えること」とは違います。

「考えること」「思考」とは、情報(インプット)を結論(アウトプット)に変換するプロセスを指します。

つまり、「考えた」というのは「なにかしらの結論を出した。ある考えに至った。」ということなんです。

それは仮の結論でも間違っていてもいいんです。

重要なのは「その時点での結論を出した」というのが、「考えた」ということなんです。

逆に「結論(=あなたの意見)は?」と聞かれて何も答えられないのであれば、それは考えていないということです。

②まとめ

・意思決定プロセスを決め、どうやって結論を出すのかを明確にする
・意思決定プロセスを明確にすれば、効率的に必要な情報を集ことができる

・「思考」とは、情報を結論に変換するプロセスのこと

 

③知識は「思考の棚」に整理しよう


「知識」と「思考」の最適な関係は「知識を思考の棚に整理する」ことです。

重要なのは、自分が手に入れた知識を、それをもとに考えたこと(=思考)の中に整理して格納しておくことなんです。

同じものを見て、いろいろ気がつく人は、「知識を整理するための思考の棚を持っていて、次に知りたい情報を意図的に待っている人」なんです。

画像1

画像2

情報を適切な棚の中に整理しておけば「情報感度」を高めることができます。

なにを見てもなにを聞いても「なぜそんなことを思いつくの?」という人の頭には、大量の知識ではなく多数の「思考の棚」があるんです。

「知識」と「思考」の理想的なカンケイ

単純に「知識を保存する」=「記憶する」のではなく、知識を洞察につなげる「思考の棚」をつくる。

これこそが「考える」ということなんです。

③まとめ

・知識は「思考の棚」に整理する
・大量の知識ではなく多くの「思考の棚」をつくる
・「考える」とは「思考の棚」をつくること

 

実践ポイント


・何かの情報を得たときは、「よい面」「悪い面」両方を考える

・「知る」ことと「考える」ことはまったくの別モノであることを理解し、「知識」と「思考」をはっきりと分けて、「知識」を「思考」にどう活用するのかを意識する。

・情報を得たら「思考の棚」をつくり、知識は「思考の棚」に整理する

 

 

 

 

Amazonオーディブルをオススメする3つの理由

こんにちは、ヒデです。

 

みなさん突然ですが、Amazonオーディブルってご存知ですか?

 

簡単に言うと、「読書を楽にする!聴く読書」で、Amazonが提供している人気サービスです。

 

youtu.be

 

そこで今回は

Amazonオーディブルってなに?
・聴く読書ってどういうこと?
・普通の読書よりもメリットあるの?

そういった疑問に、Amazonオーディブル
愛用者である私がお答えします。

今の時代、みなさん毎日忙しくてゆっくり読書
している時間なんて、なかなか取れない人も多いと思います。

家事に育児に仕事で、毎日バタバタですよね…

とはいえ、

忙しいけど…なんとか本は読みたいなぁ…
読書が苦手だけど勉強のために本が読めるようになりたいなぁ…
忙しいからこそ効率的にインプットできる方法はないかなぁ…

こういった思いもありますよね。

そんな人にAmazonオーディブルは、ものすごくおすすめなんです。

Amazonオーディブルとは

 

Amazonオーディブルの特徴】

・12万冊以上の、ビジネス書や小説が聴き放題

・初月は30日間無料、2ヶ月目から月額1,500円(30日間無料体験する)

・無料期間中も聞き放題

・無料期間中でも、いつでも解約できる

 

画像3

 

Amazonオーディブルは、2022年1月27日(木)から会員プランのサービス内容が大きく変わりました。今までのコイン制が廃止となり、聴き放題のサブスクリプションサービスになったんです。

12万冊以上の本が聴き放題です!

もう一度言います

12万冊以上の本が聴き放題ですよ!!!

これ、すごくないですか!!

今までは、月に1枚、付与されたコインで、好きな本1冊と交換していましたが、1月27日からは、12万以上の作品が聴き放題になったんです。

聴き放題への変更は利用者にとっては、間違いなくうれしい、サービス改変ですよね。

これは、間違いなく利用者が増えそうです。

 画像4

しかも、しかもですよ

聴き放題になっても料金は変わらず、月額1,500円(税込)のままなんです!

さらに、30日間の無料体験もできるんです。

もちろん、無料期間中も聴き放題ですし、合わなければいつでも解約できるんです。

この無料期間を、お試ししない理由って何かあります?ww

今すぐAmazonオーディブルを無料体験する

 

このAmazonオーディブルの一番のメリットは、なんといっても今まで使えなかった時間で読書ができることです。

読書ってそれなりに時間を作らなきゃいけないし、本を持ち歩くのも大変ですよね…...。

電子書籍もありますが、「読む」という行為はどうしても時間を奪われてしまいますよね…。

その点、Amazonオーディブルなら、スマホひとつでいつでもどこでも読書ができます。

家事や育児、通勤中なんかに、「ながら聴き」で効率的に時間を使えるから、時間対効果が最高なんですよね。

今すぐAmazonオーディブルを無料体験する

聴く読書で得られる体験

 

 

これは実際使ってもらえば分かるのですが、聴く読書はその名のとおり耳で聴くので、まるで講演会やセミナーに参加している感覚になるんです。

もちろんナレーターは著者ではありませんが、プロの方が朗読してくれているのでとても聴きやすいです。

実際のセミナーや講演会に参加するのは、「ちょっと…」という人もオーディブルなら簡単に体験できますよ。

聴き放題なので、繰り返し何度でも聴いて学習できるので、しっかりと自分に落とし込むことができます。

紙の本だと繰り返し読むってなかなか大変ですよね…。www

その点、オーディブルは「ながら聴き」で時間を奪わないので,リピート学習には最適なんです。

まさに「耳学」です。

私も、メンタリストDaiGoさんの「人を操る禁断の文章術」を、リピート学習してます。

 

https://amzn.to/3OzdwaB

 

 

30日の無料期間中にいつでも解約できるので、サクっと無料体験しちゃいましょう。

Amazonオーディブルを30日間無料体験する(12万冊が聴き放題)

 画像4

 

オーディブルをオススメする理由3つ

 

①いつでもどこでも「ながら読書」を楽しめる

Amazonオーディブルはいろんな端末に対応しているので、通勤・通学、家事・育児、お風呂やジム…といった毎日のルーティンの中に取り入れて生活リズムを崩さずに学習できます。

Amazonオーディブル対応端末

iPhone
iPad
iPod
Apple Watch
Androidスマホ
Androidタブレット
・パソコン
Amazon Echoシリーズ(Alexa)

これだけ対応していれば、いろんな場面で読書を楽しんだり、勉強ができちゃいますね。

知ってる人もいるかもしれませんが、日本の社会人は世界から見て、異常に勉強をしない国なんですよね…。

総務省の調べで日本の社会人の1日の平均勉強時間は6分…笑えないですよね…。

でも、1日30分でも学習すれば、それだけで平均の5倍学習できます。

Amazonオーディブルの「ながら聴き」で勉強して、周りとの差をつけちゃいましょう。

Amazonオーディブルの無料体験で学習する

 

②倍速再生で1冊、3時間くらいで読める

 

オーディブルは最高3.5倍速までの再生ができますが、正直3.5倍速は聞き取れません(あくまで僕のレベルでは…笑)

僕は3.0倍速で聴いていますが、だいたい1冊終わるのに2時間ちょっとくらいですね。

前までは、紙の本を1冊読むのに1日くらいかかっていたのが、たったの、2時間~3時間くらいで読み終わるので、最高に効率のいいインプットになってます。

 

③読書が苦手な人でも最後まで読める

読書に何度も挑戦して挫折してしまった人でも、オーディブルの「ながら読書」なら最後まで聴けますよね。

このAmazonオーディブルは今まで読書をしていた人はもちろんですが、それよりも、実は読書が苦手な人にこそ、最高のツールなのではないか、とさえ思ってます。

なぜなら、本を読むのが苦手な人でも、聞くことはできるじゃないですかww

今まで、読書が苦手でなかなか自己投資ができなかった人でも、オーディブルなら、問題ありません。

さらに、勉強のための読書の他にも、小説も充実しているので、物語に没頭することもできます。

しかも、嬉しいのが、声優さんや俳優・女優さんが朗読している作品もあるので、好きな人の声で読書が楽しめるなんて、めちゃくちゃ最高ですよね。(笑)

youtu.be

 

 画像5

 

是非、Amazonオーディブルの「ながら読書」を体験してもらって、本の素晴らしさに触れてみてください。

今すぐAmazonオーディブルを無料体験する

 

まとめ

 

今回は、Amazonオーディブルをオススメする理由について書いてきました。

紙の本での読書はやっぱり時間を取られたり、習慣化するのが大変ですよね。

でも、Amazonオーディブルなら今まで使えていなかった時間で、気軽に読書ができるので、習慣化までのハードルは低いです。

読書が苦手な人もそうでない人も、まずは30日間の無料体験をしてみて、自分には合わないと思えば、すぐ解約すればいいので、体験して損はありませんよ。

ではでは、また( ̄^ ̄)ゞ